開催日:平成30年12月9日
時間:10:00~11:30
場所:サポートやお 2階多目的室
親子で遊びながら楽しめる講座とあり約20組、たくさんの親子が参加されていました。
子どもたちのほうは、たくさんの人に驚いてしまったのか、涙を流す子も...。
ハラハラドキドキのなか、会が始まります...!!
まずはウォーミングアップ。ゆっくり緊張をほぐしていきます。
「はじまるよ♪はじまるよ♬♪」
軽快な音楽とともに会はスタート。
泣き声の聞こえていた子どもたちからも、少しずつ涙が引いていきました。
音楽が終わったら、輪になって一緒に参加しているお友達の名前をみんなで呼んでみます。
「〇〇くーん!」「はーい!」
元気にお返事をしてみると、どんどん会場に笑顔が増えていきます。
みんなにお名前を呼んでもらえるのはうれしいものなのですね。
親子のスキンシップで距離もぐっと縮まります。
緊張がほぐれてきたら うんてん遊び!
パパママのおひざの上で、右に曲がったり、でこぼこ道を進んだり。
いろんな道の運転が楽しそうです。
音楽にのせて次々と繰り出されるリズム遊びにあっという間に夢中になっていきました。
音楽にのせてもっともっと、うんどう!
身体がほぐれてきたら、どんどん体操を進めていきます。
パパ・ママと一緒に、おててつないで歩いたり、かにさん歩きをしたり、ハイハイしたり。親子でいろいろな体操を繰り返します。
これらの運動にはうれしい効果がたくさん。
たとえば、ハイハイをすることは「心肺機能のアップ」に繋がるのだとか。
一人でやるにはちょっと大変な運動ですが、音楽にのせると、子どもたちもパパ・ママも、ぐんぐんこなしていきます。
会場には自然と体が動き出してしまいそうな音楽が流れており、大人だって身体を動かしたくなってきます。みんな一緒に楽しみながら体力もアップするなんて、いいことづくめですね。
「昨日より今日、少しできるようになったことをほめてあげて」。
ゆっくりながらもハイハイができるようになってきた子、身体のバランスがまだまだ整わない子、会場に慣れなくて涙が止まらない子。20人の子どもたちにも、それぞれの個性がみられました。
「たとえば、"この前は歩くだけだったのが、今日はジャンプできるようになった"。そんな風に昨日より今日、少しできるようになったことがあれば、ほめてあげてほしい。他の子と比べる必要なんてないから」、と先生はいいます。
"子どもの成長速度はそれぞれ"。
子どもたちの成長を見つめられる空間はとても居心地のよいものでした。
最後はみんなで読み聞かせ
たくさん運動した後は、紙芝居をよんでもらってお別れです。
あっという間の1時間半。終えたころには、子どもたちは充実した顔つきでした。
参加者の声
- テーマパークに行くよりも子どもが喜んでいたように思います。スキンシップがよかったのかな。
うちの子より年齢の高い子が元気に動く姿を見て、いつかあんなに動けるようになるのかなと子育てが楽しみになりました。 - 人見知りで、どんなイベントに行ってもすみっこで固まってしまううちの子。今日は講師の方がそんな様子に気づいて話しかけてくださった。そのおかげで少し和んだのか、一緒に楽しめている姿が見られました。ヨカッタ!
- 久しぶりにたくさん動いた!という感じです。親の運動にもなって、いい機会だったと思います。